富士五湖データ&逆さ富士めぐり
富士五湖は、古富士火山の噴火で流出した溶岩が、周囲の山との間にできた谷川をせき止めて誕生したと言われています。初めは三湖
(河口湖、山中湖、セの海)でしたが、
貞観(じょうがん)6年(864年)に富士山が大爆発を起こし、溶岩流が「セの海」に流れた。その時の溶岩量も相当に多かったようで、
16キロ四方に及ぶ青木が原樹海のベースとなる地形がつくられ、噴出した溶岩流によって五湖に分断されました。
現在の西湖、精進湖、本栖湖は、三湖の時代は「せの海」と呼ばれる一つの湖だったことから、現在でも湖中でつながっているという説があります。
実際、これら三つの湖の水位は常に同じで、一湖が減水すればほかの二湖も減水することから信憑(しんぴょう)性がありそうですが、
異議を唱える学説もあり、これほど研究が進められた今日でも結論が出ていません。
〜河口湖〜 (湖面海抜 830m 水深 15.2m 面積 6.13km2 湖岸線 19.08km) |
 |
 |
富士五湖の内、最も周囲が長く、面積は山中湖に次いで広い。
富士五湖で唯一の島「鵜の島」がある。
家族連れ、修学旅行客が富士五湖中最も多く見かけられます。
鉄道、高速道路等、交通の便も良く、訪れる観光客も多い。
バス釣りのメッカとして有名。近年はワカサギ釣りの客も多い。
温泉が涌き出し、新しい観光の目玉として期待されています。
周辺には遊園地やゴルフ場、スキー場などのレジャー施設も充実。
|
〜西湖〜 (湖面海抜 904m 水深 76.6m 面積 2.304km2 湖岸線 10.53km) |
 |
 |
神秘的な青木ヶ原樹海に囲まれた閑静な湖。
透明度が高く、ひっそりとしたたたずまいを見せています。
富士五湖の中で、最も自然が残されている湖。
ヒメマス釣りやウィンドサーフィンなどでも有名。
湖畔にはキャンプ場等もあり自然を愛好する人々で賑わっている。 |
〜精進湖〜 (湖面海抜 925m 水深 11.5m 面積 0.896km2 湖岸線 6.8km) |
 |
 |
富士五湖中最も小さい湖。避暑地としての歴史は古い。
湖の真ん中まで溶岩がせり出しているのが特徴的です。
景観が素晴らしく、東洋のスイスと呼ばれています。
へらぶな釣りの名所としても有名で、四季を通じて
釣り客が訪れてます。
周囲には青木原樹海があり、東海自然遊歩道も
その中を通っています。
|
〜本栖湖〜 (湖面海抜 902m 水深 126m 面積 4.37km2 湖岸線 11.95km) |
 |
 |
五湖の西端。富士五湖で最も深い湖。
透明度も最高、真っ青な空に美しく輝く湖面は大勢の
観光客を楽しませてくれる。
五千円札の「逆さ富士」の絵柄で有名。
ヒメマスやコイ、ワカサギなどの釣り場としても知られる。
湖周辺にはキャンプ場、宿泊施設もある。
|
〜山中湖〜 (湖面海抜 982m 水深 15m 面積 6.46km2 湖岸線 13.5km) |
 |
 |
富士五湖の東端に位置し、面積は五湖中最大。
湖面の標高が中禅寺湖、榛名湖に次いで全国第3位の高地にある。
避暑・観光の好適地として、四季を通じて賑わいを見せています。
湖の周辺には別荘や保養所が立ち並ぶ。
周囲はなだらかな丘陵で、ゴルフ場、テニスコートなどの施設や、
ハイキングコースなどもあり、四季を通じて楽しめる観光地である。
|
●写真をクリックすると大きな画像に
なります。
|